検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 48 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Hydroxyl group/fluorine disorder in deuterated magnesium hydroxyfluoride and behaviors of hydrogen bonds under high pressure

He, X.*; 鍵 裕之*; 小松 一生*; 飯塚 理子*; 岡島 元*; 服部 高典; 佐野 亜沙美; 町田 真一*; 阿部 淳*; 後藤 弘匡*; et al.

Journal of Molecular Structure, 1310, p.138271_1 - 138271_8, 2024/08

重水素化ヒドロキシフルオロマグネシウム[理想組成はMg(OD)F]のO-D$$cdotcdotcdot$$F水素結合の高圧応答を中性子粉末回折とラマン分光法を用いて調べた。常温でのリートベルト解析の結果、化学組成はMg(OD)$$_{0.920(12)}$$F$$_{1.080(12)}$$であり、結晶構造中で水酸基/フッ素(OD/F)が無秩序化して、2つの水素結合配置が生じていることが分かった。構造解析の結果、水素結合配置は9.8GPaまで維持され、圧力による水素結合の強化は見られなかった。常圧でのラマンスペクトルでは、2613, 2694, 2718cm$$^{-1}$$に3つの水酸基伸縮バンドが観測された。O-D伸縮モードの周波数が高いことから、ヒドロキシル基は弱い水素結合相互作用、あるいは水素結合を持たないことが示唆された。20.2GPaまでは、2694cm$$^{-1}$$を中心とするモードは圧力によってブルーシフトを示し、水素結合は圧縮されても強化されないことが明らかになった。これは、中性子回折の結果と一致した。水素結合の存否と、常圧および高圧での水酸基のブルーシフトの原因について議論した。

論文

Recrystallization of bulk nanostructured magnesium alloy AZ31 after severe plastic deformation; An in situ diffraction study

Liss, K.-D.*; Han, J.-K.*; Blankenburg, M.*; Lienert, U.*; Harjo, S.; 川崎 卓郎; 徐 平光; 行武 栄太郎*; Kawasaki, M.*

Journal of Materials Science, 23 Pages, 2024/00

 被引用回数:0 パーセンタイル:0(Materials Science, Multidisciplinary)

The magnesium alloy AZ31, which has undergone high-pressure torsion processing, was subjected to in situ annealing micro-beam synchrotron high-energy X-ray diffraction and compared to the as-received rolled sheet material that was investigated through in situ neutron diffraction. While the latter only exhibits thermal expansion and minor recovery, the nanostructured specimen displays a complex evolution, including recovery, strong recrystallization, phase transformations, and various regimes of grain growth. Nanometer-scale grain sizes, determined using Williamson-Hall analysis, exhibit seamless growth, aligning with the transition to larger grains, as assessed through the occupancy of single grain reflections on the diffraction rings. The study uncovers strain anomalies resulting from thermal expansion, segregation of Al atoms, and the kinetics of vacancy creation and annihilation. Notably, a substantial number of excess vacancies were generated through high-pressure torsion, and maintained for driving the recrystallization and forming highly activated volumes for diffusion and phase precipitation during heating. The unsystematic scatter observed in the Williamson-Hall plot indicates high dislocation densities following severe plastic deformation, which significantly decreases during recrystallization. Subsequently, dislocations reappear during grain growth, likely in response to torque gradients in larger grains. It is worth noting that the characteristics of unsystematic scatter differ for dislocations created at high and low temperatures, underscoring the strong temperature dependence of slip system activation.

論文

Strengthening of $$alpha$$Mg and long-period stacking ordered phases in a Mg-Zn-Y alloy by hot-extrusion with low extrusion ratio

Harjo, S.; Gong, W.; 相澤 一也; 川崎 卓郎; 山崎 倫昭*

Acta Materialia, 255, p.119029_1 - 119029_12, 2023/08

 被引用回数:7 パーセンタイル:94.17(Materials Science, Multidisciplinary)

An as-cast sample and two hot-extruded samples with different extrusion ratios (R) of Mg$$_{97}$$Zn$$_{1}$$Y$$_{2}$$ alloy containing the HCP $$alpha$$ matrix ($$alpha$$Mg) and the long-period stacking ordered phase (LPSO) of about 25-vol%, were used in tensile deformation in situ neutron diffraction experiments, to elucidate the effects of uniquely different microstructural evolutions in $$alpha$$Mg and LPSO with varying the R value to the mechanical properties. $$alpha$$Mg behaved as the soft phase and LPSO as the hard phase, and hot-extrusion improved the strength of both. At the R value of 5.0, a bimodal microstructure was created in $$alpha$$Mg, increasing largely the yield strength of $$alpha$$Mg. With increasing the R value to 12.5, the bimodal microstructure of $$alpha$$Mg collapsed and the yield strength of $$alpha$$Mg decreased. However, the strength of LPSO increased monotonously with increasing the R value due to the developments of kink bands and texture.

論文

Abnormal grain growth; A Spontaneous activation of competing grain rotation

Liss, K.-D.*; 徐 平光; 城 鮎美*; Zhang, S. Y.*; 行武 栄太郎*; 菖蒲 敬久; 秋田 貢一*

Advanced Engineering Materials, 9 Pages, 2023/00

In polycrystals, grains with certain orientations grow at high temperatures at the expense of grains with other unfavorable orientations. Grain growth involves a variety of situations and mechanisms that make experimental study, modeling, and understanding extremely complex. Normal grain growth occurs in a self-similar manner, with curved grain boundaries serving as the driving force and a parabolic growth law that scales up the grain size by the square root of time. More complex growth forms include boundary pinning of precipitates and other boundaries, topological transitions that alter driving forces, grain coalescence and anomalous grain growth, but these are considered "erratic" and their initiation is an open question in modern research, without a simple experimental approach on how they should be studied. Here, we show that grain rotation upon coalescence is spontaneously activated between one grain and a favorable neighbor, through the necessary diffusive mass transport at further boundaries of the same grain leading to their activation and a competitive "erratic" reorientation in a zigzag way, while other grains in the matrix remain stable. After two grains have eventually coalesced, their surrounding boundaries are still activated leading to further rotation and growth, filling the missing puzzle stone in thermodynamic theory between normal and abnormal growth, the latter stating that abnormal growth only takes place when the size of the growing grain is already large. Prerequisites and postulates of abnormal grain growth are based on advantageous texture, grain boundary mobility, enhanced diffusion kinetics and coalescence, which can be well explained by our observations. Moreover, our observations have been enabled through a novel experimental approach using the white-beam X-ray Laue diffraction method in bulk transmission mode on a polycrystalline.

論文

Heat-induced structural changes in magnesium alloys AZ91 and AZ31 investigated by in situ synchrotron high-energy X-ray diffraction

Liu, X. J.*; 徐 平光; 城 鮎美*; Zhang, S. Y.*; 菖蒲 敬久; 行武 栄太郎*; 秋田 貢一*; Zolotoyabko, E.*; Liss, K.-D.*

Journal of Materials Science, 57(46), p.21446 - 21459, 2022/12

 被引用回数:3 パーセンタイル:38.91(Materials Science, Multidisciplinary)

In situ time/temperature-resolved synchrotron high-energy X-ray diffraction is applied to study heat-mediated structural changes and phase transformations in rolled sheets of AZ91 and AZ31 magnesium alloys. Azimuthal diffraction intensities along the Debye-Scherrer rings (AT-plots) are used to obtain information on grain recovery and recrystallization temperatures as well as temperature-assisted grain rotations. The azimuthally integrated diffraction intensities, plotted as functions of the scattering vector (QT-plots), provide vital data on the temperature-dependent lattice parameters of the Mg/Al matrix and intermetallic precipitates, as well as on the evolution of the precipitates' volume fraction. It was found that in AZ31, the main precipitates are of the AlMn type, which is rather stable in the investigated temperature range (up to 773 K). In contrast, in AZ91, the major intermetallic precipitates, Al$$_{12}$$Mg$$_{17}$$, undergo complete dissolution above 600 K. It is caused by the enhanced diffusion of Al into the Mg/Al matrix, which according to the Al-Mg phase diagram, can adopt more Al at elevated temperatures. This diffusion is revealed by the proportional diminishing of the matrix lattice parameter (chemical strain), allowing us to quantify the Al content in the matrix. Fast temperature-dependent manipulation with intermetallic content in the Mg/Al alloy can, in principle, be used for controlling its mechanical properties.

論文

回折法を利用したLPSO型マグネシウム合金における階層的変形機構に関する研究

城 鮎美*; 菖蒲 敬久; 萩原 幸司*; 渡邉 真史*

SPring-8/SACLA利用研究成果集(インターネット), 10(5), p.438 - 446, 2022/10

長周期積層型(LPSO)マグネシウム合金は、濃度と構造の変調が同期しており、軽量かつ高強度・高耐熱性という性質を併せ持った新規材料である。LPSO相の局所的な格子ひずみと構造変調の関係を調べるために、単相18R LPSO Mg-Zn-Y合金の圧縮下での${it in situ}$放射光X線回折測定を実施した。圧縮応力の増加に伴い、格子ひずみの増加が確認されるとともに、0 0 L回折面からの回折強度の大小が入れ替わる現象が発生した。解析の結果、回折強度の変化はイットリウム原子の特徴的な変位によるものであり、弾性変形から塑性変形への移行に大きな影響を与える可能性を明らかにした。

論文

Neutron diffraction monitoring of as-cast Mg$$_{97}$$Zn$$_{1}$$Y$$_{2}$$ during compression and tension

Harjo, S.; 相澤 一也; Gong, W.*; 川崎 卓郎

Materials Transactions, 61(5), p.828 - 832, 2020/04

 被引用回数:6 パーセンタイル:36.45(Materials Science, Multidisciplinary)

In situ neutron diffraction measurements during compressive and tensile tests of an as-cast Mg$$_{97}$$Zn$$_{1}$$Y$$_{2}$$ alloy consisting of $$alpha$$ phase ($$alpha$$Mg) as the matrix and a long period stacking ordered phase (LPSO) of 25 vol%, were performed to understand deformation behavior of each phase and to monitor the occurrence of kinking during deformation. The LPSO grains yielded possibly via kinking during compressive deformation above the applied true stress of about 137 MPa. The stress partitioning among $$alpha$$Mg grains was observed larger in the compressive deformation than in the tensile deformation, that might be due to the large load sharing of $$alpha$$Mg grains as a result of the yielding of LPSO grains during compressive deformation.

論文

Crystal structure of a high-pressure phase of magnesium chloride hexahydrate determined by ${it in-situ}$ X-ray and neutron diffraction methods

山下 恵史朗*; 小松 一生*; 服部 高典; 町田 真一*; 鍵 裕之*

Acta Crystallographica Section C; Structural Chemistry (Internet), 75(12), p.1605 - 1612, 2019/12

 被引用回数:7 パーセンタイル:58.4(Chemistry, Multidisciplinary)

その場X線回折および中性子回折により塩化マグネシウム六水和物(MgCl$$_{2}$$ $$cdot$$ 6H$$_{2}$$O-II)とそのD化物(MgCl$$_{2}$$ $$cdot$$ 6D$$_{2}$$O-II)の高圧相の構造を初めて決定した。X線単結晶回折により決めた構造を初期構造として、中性子回折により得られたパターンをリートベルト解析することによりその構造を決定した。高圧相は、これまで知られている常圧相と似た骨格を持つが、Mg(H$$_{2}$$O)$$_{6}$$八面体周りの水素結合ネットワークがわずかに変化することにより、対称性の低下を起こしている。これらの特徴は、MgCl$$_{2}$$水和物の高圧相の歪を反映したものである。

論文

${it In situ}$ investigation of the microstructure evolution in Long-Period-Stacking-Ordered (LPSO) magnesium alloys as a function of the temperature

M$'a$this, K.*; Drozdenko, D.*; N$'e$meth, G.*; Harjo, S.; Gong, W.*; 相澤 一也; 山崎 倫昭*; 河村 能人*

Frontiers in Materials (Internet), 6, p.270_1 - 270_9, 2019/11

 被引用回数:7 パーセンタイル:30.71(Materials Science, Multidisciplinary)

Deformation behavior of two Mg-Zn-Y magnesium alloys, having a different fraction of the long-period-stacking-ordered (LPSO) phase, has been investigated at room temperature and 200$$^{circ}$$C by a combination of ${it in situ}$ neutron diffraction (ND) and acoustic emission (AE) measurements. The results indicate that the twinning in the magnesium matrix and the kinking in the LPSO phase strongly depend on the composition of the material and the testing temperature. Further, active deformation mechanisms and particularly the load transfer from the magnesium matrix to the LPSO phase define the mechanical properties of the investigated alloys.

論文

Electron irradiation effects on MgB$$_{2}$$ bulk samples

岡安 悟; 池田 博*; 吉崎 亮造*

Physica C, 378-381(1-4), p.462 - 465, 2002/10

新しい超伝導物質MgB$$_{2}$$は磁場中では超伝導特性が急激に悪くなる。この物質に電子線を照射し、照射前後のピン止め特性の変化を比較することでその特徴を調べた。電子線は原研高崎の静電型加速器を用い、25MeVのエネルギーで5$$times$$10$$^{17}$$e/cm$$^{2}$$の照射量を照射した。一般に電子線照射では結晶中の軽いイオンがはじき出され点欠陥を形成する。しかし試料が焼結体の場合は結晶粒の中に点欠陥を形成するよりは、むしろ結晶境界にダメージが加えられる。電子線照射をされたMgB$$_{2}$$焼結体は超伝導特性が悪くなる方向にピン止め特性が変化した。臨界電流密度は減少し、磁化の温度依存性でも超伝導分率が減少する。照射によって粒界にダメージが与えられることを考えると、粒界がこの物質の超伝導のピン止め特性を担っていることを裏付けているといえる。零磁場冷却後に磁場をかけた磁化率の温度変化を昇温で測ったものを詳細に調べると、電子線照射の試料では転移点近傍での振る舞いに飛びが見られる。照射によって弱められた粒界から磁束が試料内に侵入しているのがわかる。こうした現象は未照射の試料でも見られるが照射によってより顕著になる。

論文

Mass-spectrometric investigation of UO$$_{3}$$(g)

中島 邦久; 荒井 康夫

Journal of Nuclear Materials, 294(3), p.250 - 255, 2001/04

 被引用回数:4 パーセンタイル:33.39(Materials Science, Multidisciplinary)

高温質量分析測定を行ううえで適度な酸素ポテンシャルを有するMgO(s)とUO$$_{2}$$(s)を共存させることでUO$$_{3}$$(g)を生成させ、その平衡蒸気圧を測定することでUO$$_{3}$$(g)の生成自由エネルギーの評価を試みた。高温質量分析には、四重極型質量分析計を用い、測定温度領域は1723-1923K、イオン化電圧は70eVとした。UO$$_{3}$$$$^{+}$$及びMg$$^{+}$$のイオン電流値と試料の重量減少量等を用いてUO$$_{3}$$分圧、O$$_{2}$$分圧及びMg分圧を評価した。蒸気イオン種としてUO$$_{3}$$$$^{+}$$、Mg$$^{+}$$及びO$$_{2}$$のほか、UO$$_{3}$$分子のフラグメンテーションによるUO$$_{2}$$$$^{+}$$、UO$$^{+}$$及びU$$^{+}$$イオンが検出された。観測された平衡蒸気圧は昇温時及び降温時で大きな違いは見られなかった。測定時のウラン酸化物のO/U比は、酸素ポテンシャルに関するBlackburnモデルによれば2.006~2.009程度であると推測された。今回得られた分圧値等を用いて評価されたUO$$_{3}$$(g)の生成自由エネルギーは、最近報告された推奨値よりも若干高めであった。

報告書

高温ナトリウムによるセラミックスの腐食特性 - 焼結助剤成分の耐Na腐食特性 -

舘 義昭; 平川 康; 加納 茂機; 吉田 英一

PNC TN9410 98-054, 57 Pages, 1998/01

PNC-TN9410-98-054.pdf:20.35MB

高温ナトリウム(以下、Naと記す)を冷却材に使用している高速炉プラントの高性能化(高温化、高耐食性化)を図ることを目的に、その機器・構造物の一部にこれまでの金属材料に代わる新型セラミックスの適用をフロンティア研究の一つとして進めている。セラミックスのNaによる腐食形態は、主に粒界腐食であることが古くから知られており、特に非酸化物系セラミックスでは焼結助剤成分によって耐食性に大きな影響を受けることがこれまでの研究から明らかになっている。今回、セラミックスの粒界部を構成するMgO,Y2O3,AlN等の代表的な焼結助剤成分のNa中腐食試験を実施し、その腐食挙動を重量変化、組織観察、元素分布変化等の分析により評価した。その結果、以下に示すことが明らかになり、耐Na腐食性セラミックス創製について有益な知見が得られた。(1)MgOの耐Na腐食性は不純物Siの影響が大きく、Si含有量の多いものは著しい腐食を受け、少ないものは良好な耐腐食を示した。(2)Y2O3およびAlNはいずれもSiの含有量が少なく、Naに対して良好な耐食性を示した。(3)MgO,Y2O3およびAlNは、SiO2の存在下では、Naとの化学的相互作用により腐食を受けるこが考えられる。そのため、MgO,Y2O3およびAlNを含むセラミックスの耐食性向上のためには、これらの純度管理とともに母材成分の純度管理を原料粉末の時点から行う必要があり、SiO2の混入を極力防ぐことが重要である。

論文

Volume measurement of MgO at high pressures and high temperatures

内海 渉; Weidner, D.*; Liebermann, R.*

Geophysical Monograph 101 (Properties of Earth and Planetary Materials at High Pressure and Temperature), p.327 - 333, 1998/00

酸化マグネシウムのユニットセル体積を10万気圧,1400$$^{circ}C$$までの領域で放射光を用いて測定した。精密なデータを得るために、出発試料の取り扱いや、温度圧力測定パスの選定などに注意を払うことで、信頼性の高い状態方程式を得ることができた。室温体積弾性率が153(3)GPa,その温度依存性が-0.034(3)GPa/Kと求まった。

報告書

Joint operation of the TSTA under the collaboration between JAERI and U.S.-DOE; TSTA extended loop operation with 100 grams of tritium on April-May, 1992

林 巧; 中村 博文; 小西 哲之; 井上 雅彦*; 平田 一弘*; 奥野 健二; 成瀬 雄二; Anderson, J. L.*; Sherman, R. H.*; Willms, R. S.*; et al.

JAERI-M 93-083, 54 Pages, 1993/03

JAERI-M-93-083.pdf:1.64MB

原研は日米核融合研究協力協定AnnexIVに基づき、米国ロスアラモス国立研究所TSTAにおいて核融合燃料ループの実証試験を行っている。本試験は、TSTAループ全体の長期間安全定常運転の実証を最大の目的として、92年4-5月に行われたもので、AnnexIV最大のマイルストーンであった。試験は25日間におよぶ昼夜連続運転であったがISS(深冷蒸留水素同位体分離装置)、FCU(燃料精製・捕集装置)J-FCU(JAERI-燃料精製捕集装置)等すべてのサブシステムが安定に制御された。また、マグネシウムベッドを用いたFCU、及びJ-FCUは、はじめての全TSTAループとの連続運転であったが、不純物を含む模擬プラズマ排ガスを安全かつ安定に連続処理できることを実証した。本報告書は、上記試験における詳細試験計画と結果の概要をまとめたものである。

論文

XPS studies on the charge states of Cr and Cu atoms implanted into $$alpha$$-Al$$_{2}$$O$$_{3}$$ and MgO single crystals

二神 常爾*; 青木 康; 依田 修; 永井 士郎; D.M.Rueck*

Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B, 80-81, p.1168 - 1170, 1993/00

 被引用回数:3 パーセンタイル:43.05(Instruments & Instrumentation)

$$alpha$$-アルミナおよび酸化マグネシウムの単結晶に200keVおよび300keVのCr$$^{+}$$あるいはCu$$^{+}$$を注入してXPSスペクトルを測定した。スペクトルの深さ分布の解析から、Cr$$^{0}$$の濃度は注入Cr原子の濃度と共に増加するのに対し、Cr$$^{3+}$$の濃度は注入Cr原子の濃度が高くなると飽和することを見出した。このCr$$^{3+}$$濃度の飽和は、$$alpha$$-アルミナ中では濃度比Cr/Alが0.05以上で、一方酸化マグネシウム中では濃度比Cr/Mgが0.30以上で起り、したがってCr$$^{3+}$$は酸化マグネシウム中でより安定に捕捉されることを示した。Cu$$^{2+}$$の存在は酸化マグネシウム中でのみ検出され、Cu$$^{2+}$$/(Cu$$^{0}$$+Cu$$^{+}$$)の濃度比は注入Cu原子の濃度と共に減少した。

論文

Magnetic susceptibilities of Mg$$_{y}$$U$$_{1-y}$$O$$_{2+x}$$ solid solutions

日夏 幸雄

Journal of Solid State Chemistry, 95, p.430 - 437, 1991/00

 被引用回数:5 パーセンタイル:27.71(Chemistry, Inorganic & Nuclear)

螢石型構造を持つMg$$_{y}$$U$$_{1-y}$$O$$_{2+x}$$固溶体を合成し、帯磁率を4.2Kから室温まで測定した。反強磁性転移温度(ネール温度)と有効磁気モーメントは、マグネシウム濃度が増加するにつれ、減少した。x,yの変化に伴う固溶体の磁気的性質の変化を、M$$_{y}$$U$$_{1-y}$$O$$_{2+x}$$(M=Ca$$^{2+}$$,Y$$^{3+}$$,La$$^{3+}$$,Th$$^{4+}$$)固溶体の場合と比較した。Mg$$^{2+}$$の固溶に伴い、ウランは4価から5価に酸化されることがわかった。ウランの平均原子価に対する有効磁気モーメントの変化はCa$$^{2+}$$,Y$$^{3+}$$,La$$^{3+}$$固溶体の場合と同じであった。

報告書

マグネシウムとシリコンのガンマ線生成核データの測定

井頭 政之*; 北沢 日出男*

JAERI-M 90-169, 19 Pages, 1990/10

JAERI-M-90-169.pdf:0.68MB

東京工業大学原子炉工学研究所の3UH-HCペレトロン加速器とコンプトン抑止型NaI(Tl)ガンマ線検出器を用いて、マグネシウムとシリコンの中性子捕獲ガンマ線スペクトルを測定した。入射中性子エネルギー範囲は、マグネシウムの場合、32~56keV、58~141keV、および430$$pm$$30keVであり、シリコンの場合は50~110keV、110~210keV、および520$$pm$$40keVであった。実験で得られた捕獲ガンマ線波高分布を、検出器の応答行列を用いてマンフォールディングすることにより、捕獲ガンマ線スペクトルを得た。シリコンの入射中性子エネルギー50~110keVおよび520$$pm$$40keVの測定結果を原子核の統計模型に基づく計算結果と比較した。計算は、入射エネルギー520$$pm$$40keVの測定結果をかなり再現できた。

論文

テノイルトリフルオロアセトン液-液抽出分離法を用いた中性子放射化分析法によるアルミニウム及びマグネシウム中のウランとトリウムの定量

米澤 仲四郎; 星 三千男; 立川 圓造; 上沖 寛

分析化学, 37(1), p.7 - 11, 1988/01

半導体メモリー構成材料中のppb以下の含量のウランとトリチウムを定量するため、TTA液液抽出分離法を用いた中性子放射化分析法を検討し、アルミニウム及びマグネシウム試料の分析に適用した。試料を原子炉で照射後溶解し、TTA-キシレン溶液で生成した$$^{2}$$$$^{3}$$$$^{9}$$Np(IV)と$$^{2}$$$$^{3}$$$$^{3}$$Pa(V)を抽出する。10M硝酸で$$^{2}$$$$^{3}$$$$^{9}$$Npを、5M硫酸で$$^{2}$$$$^{3}$$$$^{3}$$Paを逆抽出する。試料と同時に照射したウランとトリウム標準溶液についても試料と同様に操作し、$$gamma$$線スペクトロメトリーにより$$^{2}$$$$^{3}$$$$^{9}$$Npと$$^{2}$$$$^{3}$$$$^{3}$$Paを測定しウランとトリウムを定量する。$$^{2}$$$$^{3}$$$$^{9}$$Npと$$^{2}$$$$^{3}$$$$^{3}$$Paの回収率は90%以上であった。岩石標準試料(JB-1,JG-1)の分析により、本法の正確さと確認し、半導体メモリー構成材料のアルミニウム及びマグネシウム中の0.5ppb以上のウランとトリウムを定量した。

論文

Thermodynamics of Mg$$_{y}$$U$$_{1}$$$$_{-}$$$$_{y}$$O$$_{2}$$$$_{+}$$$$_{x}$$ by EMF measurements, 2; Properties at low magnesium concentrations

館野 淳; 藤野 威男; 田川 博章

Journal of Solid State Chemistry, 30(3), p.265 - 273, 1979/00

 被引用回数:16

固溶体Mg$$_{y}$$U$$_{1}$$$$_{-}$$$$_{y}$$O$$_{2}$$$$_{+}$$$$_{x}$$の熱力学的性質をマグネシウムの低濃度領域において、固相電池を用いてしらべた。起電力の値は850~1050$$^{circ}$$Cの間で温度変化に対して直線的に変化することが見出された。このことより、$$Delta$$Go$$_{2}$$が温度に関して直線関係にあり、$$Delta$$SO$$_{2}$$$$Delta$$HO$$_{2}$$が温度に無依存であることが分かった。そしてこれらの熱力学量をxおよびyの関数として求めた。実験より得られた$$Delta$$SO$$_{2}$$の値が、前論文において導出された理論値と一致することが判明した。固溶したマグネシウムの$$Delta$$Go$$_{2}$$におよぼす影響は、UO$$_{2}$$$$_{+}$$$$_{x}$$$$Delta$$Go$$_{2}$$の値を用いて次の式で示される。-$$Delta$$Go$$_{2}$$(Mg$$_{y}$$U$$_{1}$$$$_{-}$$$$_{y}$$O$$_{2}$$$$_{+}$$$$_{x}$$)=-$$Delta$$Go$$_{2}$$(UO$$_{2}$$$$_{+}$$$$_{x}$$)-0.0035Tln(1+0.07√y/x)-60y.

論文

Thermodynamics of Mg$$_{y}$$U$$_{1}$$$$_{-}$$$$_{y}$$O$$_{2}$$$$_{+}$$$$_{x}$$ by EMf measurements, 1; Properties at high magnesium concentrations

藤野 威男; 舘野 淳; 田川 博章

Journal of Solid State Chemistry, 24(1), p.11 - 19, 1978/01

 被引用回数:30

固溶体Mg$$_{y}$$U$$_{1}$$$$_{-}$$$$_{y}$$O$$_{2}$$$$_{+}$$$$_{x}$$の相安定性と熱力学的性質をマグネシウムの高濃度領域においてしらべた。この立方晶系固溶体の格子定数はx値が正であるか負であるかによってxと共に異なって変化する。組成と格子定数との関係をそれぞれの領域で定めた。固相電池法によるMg$$_{y}$$U$$_{1}$$$$_{-}$$$$_{y}$$O$$_{2}$$$$_{+}$$$$_{x}$$の熱力学量の測定の結果、部分モルエントロピーおよびエンタルピーの値は700~1050$$^{circ}$$Cの測定範囲内で温度に無依存であり、-$$Delta$$So$$_{2}$$,-$$Delta$$Ho$$_{2}$$は共にxとyの対数関数として表された。部分モル自由エネルギーの負数、-$$Delta$$Go$$_{2}$$,はyが大きくなると温度と共に大巾に減少することが見出された。これより2価のマグネシウムがUO$$_{2}$$格子の熱力学的性質に大きな影響を与えることが判明した。

48 件中 1件目~20件目を表示